
2017年7月22日
フットサルをちょっとかじった事がある人は、ヘドンドという言葉を聞いたことがありますよね。ヘドンドというのはポルトガル語で旋回と言う意味なんですが、言葉の通り、4人でぐるぐる回って、マークのズレを生み出す為の戦術。
今日はこのヘドンドを紹介します。
あとはこれを繰り返し、相手のマークがずれた時にピヴォに当てたり、パラで崩したり、というような感じになります。
参考になりそうな動画があったので紹介しておきますね。
前回のエイトの動きでも書きましたが、このヘドンドはあくまで攻めるための手段であって、ヘドンドでボールを回すことが目的ではありません。
ヘドンドの動きを練習する時は、相手のマークがずれてピヴォへのパスコースがあいてないか、動きにつられてマークがずれてスペースが空いてないか、とか、常にどこで崩せそうかを意識しながら練習しましょう。